絵本で日本語 教えてます

外国人や外国にルーツのある子どもに日本語を教えるための 教材としての絵本紹介

「もちどろぼうとおまわりさん」へんみあやか

副助詞「も」 日本の食べ物 もち

こどものとも年中向き2023年1月号

www.fukuinkan.co.jp

冬休み明けに、たくさん絵本を持って行って、どれから読もうか、と聞いたら、この絵本を選ぶ子が多くいました。絵を見て、「おもしろそうだから」という理由でした。
ところがお餅を知る子は一人もいませんでした(中国圏の子たちも、形状を見てわからなかったようです)。
そこで、まずはお餅の説明からしなければならなかったので、動画を見せるなどして説明しました。

日本の食べ物は給食に出る場合も多いので、公立に通う子どもは食べながら覚えていくことができますが、お餅が出る学校はほとんどありません。以前は幼稚園や保育園でおもちつきをするイベントも多く、お餅を知っている子も多かったのですが、昨今は新型コロナの影響もあり、なかなかお餅つきも目にすることがないようです。

お餅がよくわからないようでも、焼かれてぷく~っとふくれる場面にみんなおかしそうに笑います。「ぷく~」という言葉も楽しいようです。
もち泥棒が走ります、おまわりさん「も」走ります、といった文構成なので、パターンがわかるくらいまで読んだ後は、泥棒の部分を先生が読み、おまわりさんの部分を生徒が読む、と振り分けて読むと、音読もスムーズに行えます。